-
ラ・ロマ農園 レッドカツアイ種 イエローハニー / コスタリカ ミディアムロースト /・浅煎り 200g
¥1,900
SOLD OUT
焙煎したての珈琲豆を発送いたします。 ご注文を頂いてから最短で翌日~最長3日以内に 発送させていただきます。 1900m超えの山頂から急角度に落ちる斜面。そこを張り付くように植えられたコーヒーの木々。コスタリカでも屈指の農園。 生産国:コスタリカ エリア:タラス 標高:1900m 品種:レッドカツアイ 精製方法:イエローハニー 生産者:エクトル・ボニージャ フレーバーコメント はちみつ、ミルクキャラメル、アーモンド、 バイヤー商品紹介 マイクロミル ドン・マヨを訪れたのは、2012年と記憶している。毎年カップオブエクセレンスに上位入賞ロットを送り出し、乗りに乗っているマイクロミルだったので、到着までの道中、車窓からコーヒーの木々を見ながら期待に胸を膨らませていた。 農園敷地に入り、中をしばらく進むと精製所があった。そこでファミリーを代表するエクトルと息子のパブロで私を迎えてくれ、施設を丁寧に案内してくれた。マイクロミルというだけあって大きくはないが、コンパクトで細かいところまで目が届き、高品質のコーヒーを生み出せるように工夫がされた素晴らしい施設だった。パティオ内に作られたカッピングルームでサンプルをカップさせてもらって、一緒に昼食を食べた後、パブロと一緒にラ・ロマへ向かった。 ラ・ロマ農園は、標高1900mの山の頂上から下る斜面にある。ラ・ロマとは、山の頂上のこと。まさにここは山頂であり、コーヒーの品質もコスタリカの頂上を極める。 隣にはベジャ・ビスタ農園があり、その斜面の下の台地には、llano(ジャノ)農園、そこからさらに下に続く斜面にはladera(ラデラ)農園がある。全てこの斜面は、ドン・マヨの管理する農園なのだ。 栽培品種は、複数あるがカツーラが最も多く、次いでカツアイとなっている。個人的にコスタリカの高地では、カツーラよりもカツアイのほうが適合していると思っているので、そのカツアイを特別にイエローハニーに仕上げてもらっている。 コスタリカコーヒーが好きなら絶対に飲むべきコーヒーだろう。 マイクロミル紹介 Don Mayo Micromill (ドン・マヨ マイクロミル)は、有名生産者がひしめき合う名産地タラスの中でもひときわ目立つスターマイクロミル。おじいさん(Don Mayo)が亡くなった年に設立されたことから、おじいさんの名前をマイクロミルに付けたということです。 『マイクロミル革命』初期から活躍し、コスタリカスペシャルティコーヒーの先駆け的存在で、栽培、精製を熟知し、素晴らしいコーヒーを安定的に生産しています。 数多くの農園を所有し、カップオブエクセレンスでは、2009年 ベジャ・ビスタ農園、2020年 ラ・ロマ農園が1位を獲得。その他の農園も数多く入賞を果たしています。 首都サンホセに直営のカフェを持っており、スペシャルティコーヒーのスローガン『From seed to cup』(種からカップまで)を実践しています。
-
ロズマ農園 ロズマラゴ / グアテマラ シティロースト・中煎り 200g
¥2,268
SOLD OUT
焙煎したての珈琲豆を発送いたします。 ご注文を頂いてから 最短で翌日~3日以内に 発送させていただきます。 大粒品種ならではの濃厚な味わい。フルーツとキャラメルの甘さが際立つロズマの看板ロット。 生産国:グアテマラ エリア:ウエウエテナンゴ 標高:約1600m 品種:マラゴジペ&パカマラ 精製方法:フリーウォッシュト 生産者:アレハンドロ&フレディ兄弟 フレーバーコメント アプリコット、リンゴ、グアバ、ハーブ、アーモンドチョコレー ロズマラゴとは、ロズマ農園で収穫される大粒品種の混合ロットに付けられたブランド名だ。 ロズマ+マラゴジペ=ロズマラゴであるが、パカマラも入っている。 この農園の最高標高は、1850mだが、大粒品種が収穫される区画は1550~1650mあたりにある。 平均気温は、精製所付近より高く、チェリーは良く熟し、香気成分も多くなる。 カップオブエクセレンスでは、ナショナルウィナー入賞実績があり、質の高い複雑で豊かな大粒フレーバーが体験できる。有名生産者がひしめき合うウエウエテナンゴの中でも屈指の名農園です。 <カップオブエクセレンス入賞歴> 2010年2位 Catuai &Caturra & Tipica 2012年13位 Catuai 2013年12位 Caturra &Villasarch 2014年8位 Caturra 2020年15位 Pacamara &Maragogype 2021年3位 Geisha 2022年3位 Geisha
-
ピエ・サン農園 エル・タホ区 ホワイトハニー / コスタリカ フルシティロースト / 深煎り 200g
¥1,900
SOLD OUT
焙煎したての珈琲豆を発送いたします。 ご注文を頂いてから 最短で翌日~3日以内に 発送させていただきます。 ピエサン農園の定番ロット。浅煎りでは、爽やかでジューシーな果実感、深煎りにしてもスパイシーな果実感が感じられるオールラウンダー。液体の透明感はピエサン農園ならでは。 生産国:コスタリカ エリア:レオン・コルテス / タラス 標高:1900m 品種:レッドカツアイ 精製方法:ホワイトハニー 生産者:ルイス&オスカル兄弟 フレーバーコメント コリアンダーシード、オレンジ、はちみつ、メープルシロップ このロットは、レッドカツアイのホワイトハニー精製。摘み取ったチェリーをチャンカドーラ(果肉除去機)、デスムシラヒナドーラ(ミューシレージリムーバー)でほぼ果肉を取り除いて乾燥させたもの。ウォッシュトといっても差し支えないくらい果肉は除去されているが、コスタリカではそれをホワイトハニーと呼ぶのだ。 キラキラと輝く酸、フローラルな香り、ときにライチや白ワイン、パッションフルーツまで様々なフレーバーで楽しませてくれる。焙煎度によってガラリと表情を変えるのでロースト度合を変えて味わうのも面白い。全体的に高地産の姿勢正しいエレガントさが貫かれているので、飲んでいて心地が良い。 農園紹介 ラ・リアは、コスタリカのタラスにあるマイクロミル(小さな精製所)です。 2006年に設立されて以来、真面目で丁寧な仕事をしてファンを増やしてきました。 スペシャルティコーヒー界の登竜門 カップオブエクセレンスでは、何度も上位入賞を果たし人気、実力ともにこの国を代表するミルに成長しました。 ゲイシャ、ケニアのSL種やエチオピアまで数多くの品種を栽培していますが、なんといっても主力はレッドカツアイ種。カツーラ種は、標高が高くなると収量が落ちてしまいますが、レッドカツアイにとって標高の影響は限定的で、このタラスの高地に適合しています。 精製方法は、ナチュラル、アナエロビコやレッドハニーといったバリエーションが豊かで、どの精製方法を使っても見事なマイクロロットを生産します。